デッサンに使っている鉛筆
鉛筆というのは、私たちにとって、最も身近な描くための道具ですよね。非常に表現力の幅の広い画材であり、絵を学び始める時も、多くの場合この鉛筆という画材から入ることは多いと思います。今回は、鉛筆デッサンについて、語ってみたいと思います。
とりあえず、私が使っている画材を御紹介いたします。最も主力として使っているのは、三菱鉛筆のHi-Uniです。主にF、4H〜6Bまで使っています。ちなみにイラストの輪郭線を清書する時はFかHBかBあたりが良いですね。柔らかくて、温かみのある線が描けますので、重宝しています。色はやや赤みがかった感じになります。一つしたのクラスのUniでも特にそれ程違いは無いと思います。ただ、Hi-Uniよりちょっと折れやすいかな?
そして、補助的に使っているのは、ステッドラーです。こちらは製図などに用いられることが多いため、芯が固めです。細くて固い線を引きたい場合に使っています。やや青みがかった仕上がりになりますね。これも4H〜6Bまで使っています。
ちなみに真の固さとしては、4Hが最も固く、6Bが最も柔らかいです。Fは、HとHBの間の固さとなります。
主に上記を使っています。どこの画材店でも手に入るポピュラーなものですし、値段もそれ程高いものではありませんから、入門用として取り揃えておくことをお奨めいたします。それほどこだわりが無いのであれば、Uniあたりで十分だと思います。
とりあえず、私が使っている画材を御紹介いたします。最も主力として使っているのは、三菱鉛筆のHi-Uniです。主にF、4H〜6Bまで使っています。ちなみにイラストの輪郭線を清書する時はFかHBかBあたりが良いですね。柔らかくて、温かみのある線が描けますので、重宝しています。色はやや赤みがかった感じになります。一つしたのクラスのUniでも特にそれ程違いは無いと思います。ただ、Hi-Uniよりちょっと折れやすいかな?
そして、補助的に使っているのは、ステッドラーです。こちらは製図などに用いられることが多いため、芯が固めです。細くて固い線を引きたい場合に使っています。やや青みがかった仕上がりになりますね。これも4H〜6Bまで使っています。
ちなみに真の固さとしては、4Hが最も固く、6Bが最も柔らかいです。Fは、HとHBの間の固さとなります。
主に上記を使っています。どこの画材店でも手に入るポピュラーなものですし、値段もそれ程高いものではありませんから、入門用として取り揃えておくことをお奨めいたします。それほどこだわりが無いのであれば、Uniあたりで十分だと思います。